httpエラー「400 Bad Request」の原因と解決方法

httpエラー400 Bad Repuest」について原因や解決方法について解説致します。
普段ウェブサイトにアクセスした際に「400」という数列と共にエラー文が表示され、サイトにアクセスが出来ない場合があります。
サイトにアクセス出来ないととても不便で仕事で使用している際には作業効率が落ちてしまいます。本記事はそんな時に役に立つ解決方法や、エラーの原因などを解説していきます。

httpエラー「400 Bad Request」とは?

400 Bad Request

httpエラー「400 Bad Request」とは「明確な理由は分からないがエラーを検知した」という内容のエラーです。

真っ白なブラウザ画面に黒文字で「400 Bad Request」と表示されてしまい、コンテンツを閲覧することができません。

エラー400とは

エラー400とは、webサイトにアクセスした際に表示されるエラーの一つです。400のエラーメッセージはほかのメッセージとは違い、「明確な原因がわからないけどどこか不具合がある」といったようなエラーです。このエラーはgoogle Chrome Firefox などの代表的なブラウザ全てで起こりうるエラーです。

ステータスコードとは

ステータスコードとは、ウェブサイトにアクセスした際に起こってしまったエラーの内容を一目で分かるようまとめたコードの総称をステータスコードと呼びます。エラーコード400もステータスコードの1つです。

ステータスコードは以下でも解説しています。

bad requestの意味

bad request
bad request というエラーは「ステータスコードのどれにも属していないエラー」が起こった際に送信されるステータスコードを指します。

ステータスコードのどれにも属していないというこは原因が特定できないエラーのため、不正なアクセスとして認識がされます。

文としては「不正なリクエストが実行されました」「400.エラーが発生しました」などのエラーメッセージが表示されることがあります。

httpエラー「400 Bad Request」の原因

httpエラー「400 Bad Request」の原因としては記述してきた通り、特定ができません。いくつかの代表例を解説致します。

原因1.URLの入力間違え

httpエラー「400 Bad Request」の1番簡単な解決方法は「URLの入力間違え」です。
「.」が抜けていないか「google」が「gooogle」になっていないかまずは単純な入力ミスが無いかを確認してみましょう。

原因2.サイト側の不調

アクセスしたサイト側に問題があり、エラー「400 Bad Request」が発現している場合があります。その場合には時間が経ってから再度アクセスを行う。有名なサイトならばSNS等で情報を集めて判断をしましょう。

原因3.動画のサイズが大きい(YouTube、ニコニコ動画などの場合)

ニコニコ動画、YouTubeなどの動画サイトにはアップロードサイズの上限が設定されています。

・ニコニコ動画だと3GB以下
・YouTubeだと128GB以下

定められたサイズ以上の動画ファイルをアップロードすると400Bad Requestエラーが発生してしまう場合があります。

原因4.サーバーへのアクセスの集中

サイトで人気商品を皆が買う時などにアクセスがが集中してしまいサーバー側が負荷に耐えられ際に起こってしまう場合があります。

例としては、ドミノピザなどの宅配のサイトは晩御飯、Amazonや楽天市場などのショップなどです。

原因5.ブラウザのキャッシュやCookie破損

一部のサイトではcookieを有効にしていないとアクセスができない場合もあります、代表的な例として楽天トラベルなどのサイトがあげられます。

「400 bad request」の解決方法

解決方法としては

・URLの間違い
正しいURLを入力する

・サイト側の不調
再度時間を置いてアクセスする

・動画のサイズが大きい
サイトで定められている規定の動画のサイズに変更を行う

・アクセスが集中している
できるだけ人が集中しない時間帯を狙ってサイトにアクセスをする

・ブラウザのキャッシュやCookieの破損
ブラウザのキャッシュをクリアする
ブラウザのcookieをクリアする

などがあげられます。
これから解説を行うのはブラウザのcookie及びキャッシュクリアの方法です。

URLを確認する、動画のサイズを規定にあわせる等の方法は簡単に行うことができますがキャッシュ、CookieのクリアはURLの確認、動画のサイズを変更ほど簡単にはできません。という理由もあり、キャッシュクリア、cookieのクリアについて解説をしていきます。

Cookieはセッション情報などを一時的に保存するのに利用されているもので、これはサイトにアクセスする際にも使用されており、このデータが破損してしまうとサイトにアクセスが出来なくなってしまいます。

壊れてしまったデータを削除することで、情報を綺麗にしサイトにも問題なくアクセスを行えるというのがcookie、キャッシュクリアの仕組みです。

<googleChromeの場合>

1.右上の設定から閲覧履歴を消去を選択

閲覧履歴を消去

2.下記の丸で囲んでいる部分にチェックを入れデータを削除を選択

データを削除

<FireFoxの場合>
1.右上の設定からオプションを選択

オプション

2.オプションを選択し、プライバシーとセキュリティを選択し、データを消去を選択

プライバシーとセキュリティ

3.下記のポップアップが表示されるので消去を選択

消去

まとめ

400から始まるエラーの原因のほとんどはアクセスしたサイト側の規定や、通信の状況です。400番台のエラーが起こってしまった際にはアクセスしたサイトの通信状況や自分の使用しているブラウザ等が対応しているか確認し、自分に原因があるのかサイト側に原因があるのかをしっかりと把握し、問題の解決に取り組みましょう。