
「携帯代が毎月、家計を圧迫してしまう・・」給料やお小遣いの中から毎月1万円近くの金額を支払うのは大変ですよね。最近はdocomo回線の貸出による格安SIM(MVNO)が盛んになっているので、既に利用されている方も多いのではないかと思います。そんな格安SIMで通話なしのプランを選択すれば理論上は最安値で携帯を利用することができます。
今回の記事では、データ通信のみを選択したい人向けに料金プランやデメリットなどを解説します。この記事を読めばあなたは快適なスマホライフを送りながら、携帯代を最安値に抑えて生活することができるようになっているでしょう。
格安SIMの基本を知ろう

格安SIMってどれくらい安くできるの?
大手キャリアと格安SIMの違い | ||
大手キャリア | 格安SIM | |
平均月額料金 | 6,000~7,000円前後 | 1,000~3,000円前後 |
メリット | ・通話し放題プラン有り
・家族割などの割引プラン有り ・実店舗カスタマーサポートが充実 ・ユーザーの過失でも補償可能 ・キャリアメールアドレス利用可能 |
・月額利用料金が低価格
・契約期間の縛りがとてもゆるい ・低速であれば無制限でデータ通信できる |
デメリット | ・月額利用料金が高い
・契約期間の縛りが強い ・データ通信量上限を超えると有料 |
・通話し放題プラン無し(一部有)
・家族割などの割引プラン無し(一部有) ・実店舗がないプロバイダもある ・カスタマーサポートはメールやチャット ・盗難や紛失は補償対象外 |
現在のキャリア(docomo、au、Softbank)の平均月額料金は、6,000~7,000円前後となっています。格安SIMの平均月額料金は、1,000~3,000円前後と半額程度に月の利用料金を節約できます。
また、キャリアのプランは2年縛り、3年縛りが常識で、途中解約すると高額の違約金が請求されますが、格安SIMのプランは通話プランのみ1年継続契約が必要で、あとはいつ解約してもOKなどのゆるい期間縛りしかないことがメリットです。
その代わり、格安SIMには無料通話や使い放題プラン、家族割りなどのサービスがないプロバイダがほとんどです。キャリアのように実店舗を持っていない会社も多く、カスタマーサポートはネット上で行なわなければいけないというデメリットも存在します。
データSIMと通話SIMの違い
・通話SIM = 1枚のSIMで電話(音声)+データ通信ができて携帯電話番号を持てる
・データSIM = インターネット通信などのデータ通信のみで携帯電話番号を持てない
格安SIMで通話SIMを契約する際には、最大通信速度128~200kbpsでデータ通信ができるものが付随しているプランを契約するのが最安の方法で一般的です。
128~200kbpsの通信は、メール受信やLine送受信が辛うじてできる程度の通信速度で、ネット観覧などを遅延なく行なえる速度ではありません。
データSIMとは、「090」「080」などの電話番号が付随しない、データ通信のみが行なえるSIMカードのことです。データSIMは最大225Mbpsという通信速度で、ネット観覧などがスムーズにできます。
データSIMは、月々に通信できる最大データ通信量の上限によって、契約プランの料金が変化します。月のデータ通信量が契約したプランの上限を超えた場合は、通話SIMと同じ「最大速度128~200kbps」の通信速度に切り替わります。
格安SIMのデータ通信は、キャリアのデータ通信とは違い、データ通信料金が契約料金以外に掛らないことが特徴です。契約した月の最大データ通信量を超えても、月々にかかる利用料金に変化はありません。
格安SIMのプロバイダでは、オプション料金(約140円前後)を支払うことで、電話番号認証に使われるSMSを利用できる電話番号発行サービスもあります。
SIMとは?「デュアルタイプ」「ハイブリッドタイプ」?
通話回線やデータ通信回線などのプロバイダ情報は、SIMという部品に記録されています。キャリア契約でも格安SIMで契約しても、SIMという部品をスマホやタブレットなどに挿入して初めて通信可能になっています。
最近のスマホ機種には、SIMを2枚させる「デュアルタイプ」というものや「ハイブリッドタイプ」というものがあります。
「デュアルタイプ」とは、電話で通話するための通話SIMと、データ通信に利用するデータSIMを別々に契約して、2枚のSIMを利用することができる端末のことです。
「ハイブリッドタイプ」は、SIM指し口が2個ありますが、一方のSIM指し口が「microSDカード」とSIMカードの併用挿し口になっている端末のことです。「microSDカード」(記憶容量を増量するカード)を利用する場合は、SIMは1枚しか利用できません。
データ通信SIMを契約する際は、利用する端末が「デュアルタイプ」なのか「ハイブリッドタイプ」なのか確認したほうが安全です。
通話ありと比較してどれくらい安くなるか
格安SIMの一般的なプロバイダで、通話ありのプランは、データSIMに700円程度プラスした料金になっています。通話が必要のない方は700円程度安くSIMを契約できます。
格安SIMの音声通話プランは月々1,000~1,400円程度のプランが最安です。プランの内容は、「090」「080」などの電話番号が付随した30秒/20円で通話できる音声通話と、500MBや1GBなどのデータ通信量が含まれたプランになっています。
、
その他、付随するデータ通信量が2GB~無制限になるほど料金が上がっていき、約4,000~6,000円程度までプランがあります。
一部の格安SIMプロバイダでは、かけ始め5~10分間、通話し放題などのオプションを約800円前後で追加することも可能です。
データ専用プランは、月の最大データ通信量1GBからあり、月額料金約500円前後(最大データ通信量 1GB/月)から、約2,800円前後~(最大データ通信量/月 10GB以上~無制限)のものまで様々なプランがあります。
データ通信のみがおすすめの人は?
電話で利用するスマホと別に、データ通信をする為のスマホやタブレット、ノートPCなどをお持ちの方は、データ通信SIMを別に契約する2台持ちと呼ばれる方法がおすすめです。
その他、音声通話をあまりしない方であれば、電話専用のスマホを契約せずにデータ通信専用SIMを利用した音声電話(アプリ電話)を利用する方法もあります。
アプリ電話は「050」から始まる番号で、電話回線を利用せずにデータ通信回線を利用して通話します。アプリ電話には通話料金が安いものや通話料金の掛からないものがあります。
「110」などの緊急電話ができないもの、同じアプリを使用していないと電話できないものなど少々特徴があるアプリ電話もありますが、あまりスマホを使った音声通話をしない方であれば、データ通信SIMでも十分に通話をカバーできる場合もあります。
スマホで電話をあまりかけない方で、「090」「080」などの番号を持っていない方、電話番号を変えても問題ない方などにもデータ通信SIMがおすすめです。
先に知りたい!データ通信のみで契約する時の注意点6つ
1.セルフスタンバイ問題に注意!
セルフスタンバイ問題とは、通話機能が無いデータSIMを利用している場合に、音声通話の受信待ち受け(セルスタンバイ)ができずに、音声通話に使うための電波を探し続けてしまう問題のことです。
スマホなどの端末が、バッテリー出力を上げて無駄に電波感知を常時的にしてしまい、何もしていなくてもすぐにバッテリーが減ってしまう原因になります。
・解決策① データSIMにSMS機能をオプションでつける
SMS機能とは、電話番号を宛先にしたショートメールのことです。データSIMでも、各プロバイダが行なっているオプション(120~150円程度)を利用することで、SMS機能と同時に専用の電話番号がデータSIMに適用されるようになります。
データSIMに電話番号がある場合は、音声通話に使うための電波を簡単に受信できるようになります。電波を常時探し続けるようなことはなくなり、セルフスタンバイ問題は解決します。
SMS機能は「LINE」や「モバゲー」の本人確認「SMS認証」に利用できますので、データ通信専用のSIMでも契約していると便利な機能です。
・解決策② セルフスタンバイ対応機種を使う
セルフスタンバイ問題は2014年〜2015年ごろに問題になり、一度はメーカーが対応して問題の改善が行なわれましたが、2017年の後半から、「MediaTek」というCPU(スマホなどの情報処理をする部品)を使用しているスマホで再度問題が起きるようになりました。
「Snapdragon」というCPUを利用している端末は、セルフスタンバイ問題が起きる可能性が少なく、中でも、ASUSのZenFoneシリーズなどは問題が無いといわれているスマホです。また、タブレットやノートパソコンでは、セルフスタンバイ問題は起きません。
(ZenFoneでも、格安のZenfone Goという機種は、セルフスタンバイ問題がおきったという報告があります。)
iPhoneは、セルフスタンバイ問題以外でも、SMS機能が無いとLTE/3Gの接続が遅くなるなどの問題があり、データSIMのみを利用するスマホとしてはあまり向いていません。
2.前の電話番号が完全に使えなくなる
データSIMには音声通話に利用するための電話番号は付随しません。また、SMS機能オプションを利用すれば電話番号はつきますが、以前に利用していた番号を持ち越すMNP(ナンバーポータビリティ)はできませんので注意が必要です。
これまで利用してきた番号を持ち越したい場合は、音声通話ありの通話SIMを契約するようにしましょう。これまで使用してきた電話番号は、一度解約すると再度手に入れることが難しくなりますので、契約する際はMNPを利用しましょう。
3.格安SIMはキャリアメールが使えない
キャリアで契約する場合は、「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが使えます。通常の格安SIMでは、キャリアメールのようなサービスはなく「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」などのフリーメールを使うことになります。
格安SIMのプロバイダでもキャリアメールと認識される独自のメールアドレスを発行しているプロバイダもあります。(IIJmio、楽天モバイル、UQモバイル、mineo、NifMoなど)
フリーメールを利用していると、旧世代のガラケーを利用している人にメールが届かなかったり、キャリアメールを使っている人にメールが届かないことがあります。
メールが届かない場合は、迷惑メールと認識されてはじかれている可能性がありますので、相手に別の連絡方法で設定を変えてもらうようにしましょう。
4.契約するSIMの大きさ(サイズ)を確認しよう
ネットを利用する端末に挿入するSIMには、標準SIM、micro SIM(マイクロSIM)、nano SIM(ナノSIM)の3種類のサイズがあります。利用する端末によって使えるSIMが違いますので確認してから契約しましょう。
格安SIMでは、スマホなどの端末を同時購入することもできます。同時購入の場合は、利用するSIMのサイズを間違うことは少ないですが、持っている端末でデータSIMを使うような場合は、サイズに注意してください。
5.公衆Wi-Fiが利用できないプランがある
公衆Wi-Fiとは、空港やコンビニなどの無料Wi-Fiスポットで利用できるWi-Fiサービスのことです。キャリアで契約している場合は、ほとんどの場所で利用できますが、格安SIMの一部プロバイダでは利用できない公衆Wi-Fiがあります。
街の公衆Wi-Fiをよく利用される方は、契約する格安SIM会社で公衆Wi-Fiを利用できるかどうかを確認する必要があります。
6.お昼や夕方、夜間には、どうしても通信速度が遅くなる
光回線やモバイルWi-Fi、WiMAXなどと比較して、格安SIMのデータ通信は利用者の数に応じて通信速度が激しく変化します。通信速度は、地域でデータ通信を利用している人の数によって大きく変化します。
格安SIMのデータ通信は、回線が混雑している場所では遅いと感じることもあります。
サブブランドと呼ばれる、キャリアが運営している子会社の格安SIM(ワイモバイル、UQ mobile)は、他の格安SIMに比べて1日を通して通信速度が安定していますが、データ通信に特化したプランは用意されておらず、格安で利用できる内容ではありません。
途中で電話が必要になったらプラン変更できる?
格安SIMのデータ通信専用プランは、最低契約年数などの制限はありません。
通話SIMが必要になった場合は、解約して簡単に契約を切り替えることができます。違約金などは特に発生しません。通常はすぐに解約できますが、一部プロバイダでは、解約までに数週間かかるプランも存在します。
一方、格安SIMの通話SIMでは、最低契約年数1年~という縛りがあります。縛り中に解約したくなった場合は、キャリアと同じように違約金が必要です。
一般的な格安SIMのプロバイダでは、通話SIMを1年以上契約したあとはいつでも解約できます。(プロバイダの一部にはキャリアと同じように2年縛りがあるものもあります。)
データ専用SIMを契約して音声通話が必要になった場合は、データ通信回線を利用して通話できるアプリ電話などがありますので、アプリの利用を考えても良いでしょう。
月々の携帯料金が最安値になる格安SIM会社を選ぼう
データSIMは何ギガを選ぶべきか
データSIMの契約プランは、自分が月にどの程度データ通信をしているのかによって選ぶようにしましょう。あまりインターネットを利用しない人であっても、データSIMを契約するのであれば7GB~14GBぐらいが安全です。
データSIMを契約してスマホやタブレット、パソコンなどをネット接続する場合は、すべての端末のデータ通信量の合計が月々のデータ通信量になります。ですので、7GB~14GBぐらいは確保しておきたいところです。
契約したプランの最大データ通信量を超えてしまうと、128~200kbpsという大変厳しい速度制限が月末まで適用されてしまいます。せっかく契約しても、まともにネット観覧もできない状態になってしまいます。
現在何かしらのネット回線を契約中の方は、1ヶ月に使用したデータ量の平均などを知っておくと自分に合ったプランが選択できるようになります。
おすすめ格安SIM会社とプラン
格安SIMのデータ通信は、契約するプロバイダによって実際に出る平均通信速度が違います。お昼、夕方、夜間などの回線混雑時は特に大きく違い、その他、料金以外にも注目するべきポイントがたくさんあります。
・通信速度が速い NifMo(ニフモ)
NifMo | |||
データ量 | 3GB | 7GB | 13GB |
月額料金 | 900円 | 1,600円 | 2,800円 |
SMS対応 | +150円/月 | ||
1日の通信量上限 | 650MBまで | 1,500MBまで | 2,800MBまで |
おすすめポイント | ・通信速度が速い
・月額料金業界最安値水準 ・基本料金初月無料 ・余ったデータ量を翌月持越 |
||
割引 | ・高額キャッシュバック
・100円〜500円の月額割引 |
NifMo(ニフモ)は、7GB以上のプランをdocomo回線で業界最安値水準で契約できます。さらに、格安SIMのなかでも速い通信速度を長期間維持している実績があります。無料で公衆無線LANがつかえることも大きなメリットといえます。
注意点として、NifMo(ニフモ)は契約する月のデータ通信量を超えた場合以外にも、1日に利用したデータ通信量が契約プランごとの上限を超えると、その日の間(翌日解除)最大通信速度200kbpsに制限されます。
よほどのことが無い限り1日に1,500MB(1.5GB)以上の通信をすることは稀ですので、7GB以上の契約ではあまり気にする必要はありません。月に使い切れなかったデータ通信量は翌月に持越しできて、契約したデータ通信量の2倍までストックできます。
アプリをダウンロードして使ったり、提携店舗で買い物をすると月額料金が割引されるバリュープログラムや、キャッシュバックを利用すればスマホを格安で手に入れることができて、月々の利用料金が割り引かれます。
・最適料金で利用できる エキサイトモバイル(最適料金プラン)
エキサイトモバイル(最適料金プラン) | ||||||
データ量 | 100MB | 7GB | 8GB | 9GB | 10GB | 14GB |
月額料金(1枚) | 630円 | 1,900円 | 2,120円 | 2,200円 | 2,380円 | - |
月額料金(3枚) | 1,050円 | 2,100円 | 2,190円 | 2,380円 | 2,540円 | 3,790円 |
SMS対応 | 月140円/枚 | |||||
おすすめポイント | ・最適料金プランで利用料金は使った分だけ
・0GB~から1GB利用するごとに料金が変わる ・一つの契約を家族みんなで使うなど、SIM複数枚使いで一番安いプロバイダ |
|||||
注意点 | ・問い合わせが有料電話 ・低速モード(200kbps制限中)で3日/366MB以上利用で20kbpsの速度制限 |
エキサイトモバイルは、比較的速い速度でdocomo回線を定額で利用できるプランと、使った分だけ支払いできる最適料金プランの2種類があります。
おすすめのプランは、1GBごとに料金が変わる最適料金プランです。毎月使った分だけ支払いできて、1枚のSIMで最大10GBまで利用できます。10GB以上の利用は、SIMを3枚まとめて契約する3枚プランを利用します。
3枚プランはすこし料金が高くなりますが、データ通信する端末ごとにSIMを挿入できるメリットがあります。例えば、スマホとノートパソコンにデータSIMを入れて、もう一枚は家族に使ってもらうなど、様々な使い方ができるプランです。
SIMを3枚利用する場合でも、使ったデータ通信量はまとめられて、月々の支払いは一つの契約で支払います。複数枚の格安SIMを契約するプランでは、エキサイトモバイルがたいへん安くなっています。
注意点として、プロバイダの問い合わせ電話が有料なこと、SIM1枚で10GBを超えて通信した際に、速度制限200kbpsになった場合でも、さらに速度制限がある(20kbps)ことです。
・無制限で利用できる U-mobile(無制限プラン)
U-mobile | |
データ量 | 無制限 |
月額料金 | 2,480円 |
SMS対応 | +150円/月 |
3日で2GB以上利用 | 128kbpsの速度制限有 |
おすすめポイント | ・LTE回線を無制限で利用できる
・月額料金業界最安値水準 ・電波が届かない場所がほとんど無い |
割引 | ・夜間は1Mbps程度の速度になることが多い
・使いすぎると通信速度制限 |
U-mobileには、最大速度150MbpsのLTE回線をデータ通信量無制限で利用できるプランがあります。スマホやタブレット、PCなど様々な端末でネットを利用される方におすすめのプランです。
通信速度は、最大速度150Mbpsと歌っていますが、実際は5Mbps程度から1Mbps程度の速度しか出ないといわれている回線です。ですが、ネット観覧ならば1~2Mbps程度の速度で十分行なえます。
動画視聴は、高画質の場合は5Mbps程度必要ですが、低画質であれば2~3Mbps程度の速度で十分です。U-mobileは、通信速度をあまり気にせず、それよりも月のデータ通信量上限を気にしたく無い方におすすめできます。
月の通信量は無制限ですが、3日で2GB以上の通信をした場合に、128kbpsの速度制限が設けられていますので、データ通信が3日に集中するような場合は、不便と感じることもあるプランです。
格安SIMでの高速データ通信無制限プランは、U-mobileの他、ぷららモバイルLTE、DTI SIMなどのプロバイダがありますが、U-mobileと比較してあまりおすすめできる内容ではありません。
・最速の格安SIM ワイモバイル・UQ mobileはおすすめできません
格安SIMのなかで最速なのはワイモバイル・UQ mobileですが、両者には使いづらい点があり、あまりおすすめできる内容ではありません。
最速の格安SIM、UQ mobileは、全時間帯で安定速度のデータ通信回線を980円で利用できる便利なプロバイダですが、データ通信量が3GBまでのプランしか用意されていません。
月の最大データ通信量が3GBでは、スマホでネット観覧するのが関の山です。せっかくデータSIMを契約するなら、PCやスマホでネットしても余裕がある7GB以上の契約をおすすめします。
UQ mobileの3GB以上のプランは、無制限プラン(最大通信速度500Mbps)というプランがありますが、通信速度が遅くおすすめはできません。
ワイモバイルは、音声通話を同時契約するプランしか用意されておらず、格安SIM最大の利点であるお得度が感じられない内容になっています。契約にも2年縛りがあり、簡単に変更できないこともデメリットです。
まとめ
データ通信のみの格安スマホのプランを、最安にする方法を音声通話SIMと比較してご案内しました。合わせて、docomo、au、Softbankなどのキャリアと通話SIM・データ通信SIMの差、データ通信SIMを利用する際の注意点なども詳しくご紹介しています。
スマホやタブレット、パソコンを快適に利用できる月々のデータ使用量の目安や、最安水準のプロバイダをご案内していますので是非ご一読ください。